<Attic>  インテリアデザイナー・日神山 晃一

緩やかに繋がる創造の空間


「白百合荘」という名だった築50年の木造アパート2階をリノベーションし、2021年6月に開業した、ニシイケバレイのコワーキングスペースとシェアキッチン。

設計する上で最も意識したのが、「コワーキングスペース」と「シェアキッチン」とを2つの“点”として考えるのではなく、「Attic(アティック)」という1つの“面”として捉えることでした。

抜け感や回遊性といった、ニシイケバレイ全体の特徴でもある「境界線で遊ぶ」をクロスさせることで生まれるオリジナリティーを、隣り合うこの2つの場にも反映させています。



元々あった5つの部屋を区切っていた壁は全て取り払い、全体を見渡せるようにし、新たに張った床材も統一したデザインのものを使用することで、コワーキングスペースとシェアキッチン、役割の違う2つの場に対して、緩やかな繋がりを表現しました。


また、もともとあった扉は、使い方の多様性をもたせる事や、そこに今まで暮らしてきた住人のストーリーや、手垢までも楽しんでもらいたいという思いから、部屋の柱も含めて敢えて残すことにしたのですが、これもコワーキングスペースとシェアキッチンを繋ぐことに一役買っています。
その上で、コワーキングスペースとシェアキッチン、それぞれが果たすべき役割の違いを踏まえ、壁の色やライティングなど場に合わせて切り換えています。


シェアキッチンは、作ったお菓子や料理を撮影する際、被写体が綺麗に映るように壁全体を白く塗装。

照明は、同じく撮影のシチュエーションを意識して、キッチンは昼の気持ちいい光が入り込むイメージを大切に「昼白色」をメインに使用していますが、ダイニングはオレンジに寄った「電球色」にする事で、落ち着きを大切にして寛げる空間を演出しています。


一方、コワーキングスペースの壁は、この場を利用する人々が主役となってアイデアを生み出しながら、新たな空間をつくっていってほしいという思いも込めて、構造となる木の素材をそのまま活かしています。

様々な業種の人が利用するコワーキングスペースは、作り込み過ぎずに余白を残したデザインにする事で、時代によって変わる働き方や需要にも対応できるような、汎用性をもたせる事を大切にしました。

インテリアは、単に場所をつくって終わりではなく、そこを利用する人も含めてインテリアとなるので、これから活躍するプレイヤーによって、Atticがさらに彩られていくことを期待しています。

文責:インテリアデザイナー・日神山 晃一(ひかみやま こういち)
有限会社日神山内装 代表取締役、株式会社シーナタウン 代表取締役 | ニシイケバレイのまちづくりのプランニング、各エリアの設計・施工などを担当

建物のコト

MORE ARTICLE
<Chanoma>   建築家・須藤 剛
<ニシイケバレイ>   建築家・須藤 剛
<
>
<ニシイケバレイ>  建築家・須藤 剛

大都市に現れたピクニックできる散歩道

現代の私たちの都市での暮らしは、いろいろなもので制御され、あまり自発的に考えなくても生活ができるようになっています。

とても便利ですが、それだけでは自分で考える力を養う機会や、自然とのつながりを感じることのない暮らしになってしまうのでないかと思います。

江戸時代からまもり育ててきたこの地を、使い方を与えるだけではなく、使う人が小さな発見をできる場所にできたら、より豊かな場として引き継いで行けるのではないだろうか。

そんな考えの下、ニシイケバレイにちりばめた工夫を解説したいと思います。


ニシイケバレイのエリア内に複数建つ建物と建物の間は、裏側のスペースと捉えるのではなく、めぐる楽しみを作る場所として整備することにました。

そのためまずは、「Chanoma(チャノマ)」をぐるりと囲んでいた万年塀を、思い切って撤去することから始めました。


道は、敷地内から張り出した枕木やレンガで舗装するなど、通路と敷地の境界をあえて曖昧に。

ちなみに、地面に使われていたレンガや御影石を、そのまま道脇の花壇として活かすなど、素材の使い方も一つに縛られない工夫をしています。


ニシイケバレイをめぐる楽しさの演出のひとつとして、各所にエリア名を示すサインも掲示。街に溶け込ませるため、街区表示板を模したデザインに仕上げています。
「町中の道路でピクニックできるかも?」。そんな想像力を掻き立てるような場所が池袋という大都市にできたらよいなと思っています。

文責:建築家・須藤 剛(すどう つよし)
Tsudou Design Studio/株式会社須藤剛建築設計事務所 代表取締役、日本大学非常勤講師 | ニシイケバレイの建築や全体エリアの設計を担当
写真:池ノ谷侑花

建物のコト

MORE ARTICLE
<Chanoma>   建築家・須藤 剛
<Attic>   インテリアデザイナー・日神山 晃一
<
>
<Chanoma>  建築家・須藤 剛

くらしに、自然とのつながりと小さな発見を

現代の私たちの都市での暮らしは、いろいろなもので制御され、あまり自発的に考えなくても生活ができるようになっています。

とても便利ですが、それだけでは自分で考える力を養う機会や、自然とのつながりを感じることのない暮らしになってしまうのでないかと思います。

江戸時代からまもり育ててきたこの地を、使い方を与えるだけではなく、使う人が小さな発見をできる場所にできたら、より豊かな場として引き継いで行けるのではないだろうか。

そんな考えの下に手掛けた、「Chanoma(チャノマ)」の設計のポイントを解説します。

Chanoma(チャノマ)の入り口や庭には、庇(ひさし)や道と庭を緩やかに仕切る、領域を作る役目として、スチール製の細いフレームを設置。

これは植物の住むパーゴラであり、カウンターを取り付けるための柱であり、そしてお客さんを迎えるゲートでもあります。

正面は、外の地面と同じ高さのまま続く土間と、大きく開くことができる木製サッシで、中と外とがおおらかにつながるようにしました。

そうすることで、ニシイケバレイの豊かな緑や、まちにふく風、自然を感じることができる場所としました。

また、固定の縁台と可動のベンチは同じデザインにして、中と外の差をあいまいにする工夫も凝らしています。

建物の内部は、視線の抜けを作ることを意識しました。

土間から和室、和室から縁側、縁側から庭、庭から通路と、幾重にも空間が重なり、奥の向こう側にまた外が見えます。

そのほかにも、トイレへの動線は、光を反射させるシルバー塗装を使って通路の奥をうっすら明るくしたり、天井に隠れていた使わなくなった電気配線(碍子など)はあえて残したり・・・など、ちょっとしたことを発見するための工夫をちりばめています。

ぜひ実際にChanoma(チャノマ)を訪れて、小さな発見を楽しんでみてください。

文責:建築家・須藤 剛(すどう つよし)
Tsudou Design Studio/株式会社須藤剛建築設計事務所 代表取締役、日本大学非常勤講師 | ニシイケバレイの建築や全体エリアの設計を担当
写真:池ノ谷侑花

建物のコト

MORE ARTICLE
<ニシイケバレイ>   建築家・須藤 剛
<Attic>   インテリアデザイナー・日神山 晃一
<
>